コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Japan Huntington's Disease Network (JHDN)

  • ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

日本ハンチントン病ネットワーク

  • JHDNについて
    • JHDNの概要
    • 活動報告
      • 総会やセミナーなど一覧
      • JHDN プチ★ニューズレター
        • プチ★ニューズレター一覧
        • プチ★ニューズレター一覧(会員限定)
      • ハンチントン病に関するアニメ動画製作・公開のお知らせ
      • 「ゲノム医療法」の設立について
    • 入会のご案内
      • 会則
    • メール相談
    • ご寄付のお願い
    • 関連団体
      • IHA
      • ゲノム連
      • HDSA
      • HDBuzz
    • アンケートにご協力ください
  • ハンチントン病について
    • ハンチントン病とは
    • ハンチントン病の症状
    • ハンチントン病の診断
  • よりよい療養のために
    • 大人の場合
    • こどもの場合
  • 遺伝カウンセリングについて
    • 遺伝カウンセリングとは
    • 認定遺伝カウンセラーとは
    • 遺伝子検査・遺伝学検査とは
    • 臨床からのメッセージ
    • 更新情報(2022年12月30日時点)
  • 当事者の声
    • はじめに
    • 寄稿一覧
    • 特別寄稿
      • JHDの症状について
      • Kちゃん物語(その1)
      • Kちゃん物語(その2)
      • Kちゃん物語(その3)
      • Kちゃん物語(その4)
      • Kちゃん物語(その5)
      • Kちゃん物語(その6)
      • Kちゃん物語(その7)
      • Kちゃん物語(その8)
      • Kちゃん物語(その9)
      • Kちゃん物語(その10)
  • 最前線の臨床試験
    • HⅮ治療薬の狙い
    • HD治療薬の動向:更新情報
    • 核酸医薬
    • 遺伝子治療薬
    • 臨床試験について
    • 遺伝子治療を理解するために
    • HDBuzzからトピック
  • JHDN(English)

FAQs

  1. HOME
  2. FAQs
2019年12月15日 / 最終更新日 : 2020年1月13日 jhdn_admin こどもの場合

若年性ハンチントン病と診断されています。一年前は歩いていたのに、もう車いす生活です。進行が速くどういうふうに対応すべきか困惑しています。どうしたらいいのでしょうか?

若年型ハンチントン病では、成人型と比べて症状の進行が早いことが特徴です。若年型では発症年齢が若年であればあるほど進行が速く経過が短くなります。 肺炎などの感染症や体重減少に注意しながら、出現する可能性が高い症状を予測しな […]

2019年12月15日 / 最終更新日 : 2020年1月13日 jhdn_admin こどもの場合

子どもがハンチントン病です。最近痩せてきました。栄養はどうしたらいい でしょうか?

症状の進行に伴って、摂食嚥下障害(食事をうまく食べることができない、 飲み込めないためむせる)が認められるようになります。ひとくち毎の食塊を小さくしたり、食形態を咀嚼が容易な押しつぶし食やペースト食にしたり、トロミをつけ […]

2019年12月15日 / 最終更新日 : 2020年1月13日 jhdn_admin こどもの場合

診断されるまで長い時間がかかりました。診断は難しいのですか?

若年型ハンチントン病では、発症時に運動症状を示す方は 1/3 のみで、精神 症状や認知機能障害で発症することが多いようです。したがって初期には成人型ハンチントン病でみられる舞踏様不随意運動などの典型的な症状がなく、ほかの […]

2019年12月15日 / 最終更新日 : 2020年1月13日 jhdn_admin こどもの場合

けいれん発作が出ました。子どもでよくみられるけいれん発作と違いがありますか?治療はどうしたらいいでしょうか?

てんかん発作は若年型で頻度が高く、発症年齢が 10 歳以下の方の 1/2~1/3 でみられます。発作型は全般性強直間代けいれんが最も多く、強直発作、ミオクロ ニー発作、凝視発作(staring spell)がこれに続きま […]

2019年12月5日 / 最終更新日 : 2020年1月13日 jhdn_admin こどもの場合

知能低下が進んでいます。どのように対応したらよいでしょうか?知能低下を止めるてだてはありますか?

残念ながら現時点では、病気の進行を止める根本的な治療法はまだ開発されていません。現在ある症状に対する対症療法やリハビリテーションが治療の中心と なります。しかし、様々な治療法が動物モデルや、ヒトを対象とした臨床試験で幅広 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本ハンチントン病ネットワーク All Rights Reserved.

  • JHDNについて
    • JHDNの概要
    • 活動報告
      • 総会やセミナーなど一覧
      • JHDN プチ★ニューズレター
        • プチ★ニューズレター一覧
        • プチ★ニューズレター一覧(会員限定)
      • ハンチントン病に関するアニメ動画製作・公開のお知らせ
      • 「ゲノム医療法」の設立について
    • 入会のご案内
      • 会則
    • メール相談
    • ご寄付のお願い
    • 関連団体
      • IHA
      • ゲノム連
      • HDSA
      • HDBuzz
    • アンケートにご協力ください
  • ハンチントン病について
    • ハンチントン病とは
    • ハンチントン病の症状
    • ハンチントン病の診断
  • よりよい療養のために
    • 大人の場合
    • こどもの場合
  • 遺伝カウンセリングについて
    • 遺伝カウンセリングとは
    • 認定遺伝カウンセラーとは
    • 遺伝子検査・遺伝学検査とは
    • 臨床からのメッセージ
    • 更新情報(2022年12月30日時点)
  • 当事者の声
    • はじめに
    • 寄稿一覧
    • 特別寄稿
      • JHDの症状について
      • Kちゃん物語(その1)
      • Kちゃん物語(その2)
      • Kちゃん物語(その3)
      • Kちゃん物語(その4)
      • Kちゃん物語(その5)
      • Kちゃん物語(その6)
      • Kちゃん物語(その7)
      • Kちゃん物語(その8)
      • Kちゃん物語(その9)
      • Kちゃん物語(その10)
  • 最前線の臨床試験
    • HⅮ治療薬の狙い
    • HD治療薬の動向:更新情報
    • 核酸医薬
    • 遺伝子治療薬
    • 臨床試験について
    • 遺伝子治療を理解するために
    • HDBuzzからトピック
  • JHDN(English)
  • MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP